高級魚として非常に美味しい魚「クエ」を私が釣ったブッコミ釣りのやり方を残しておきます。
あんまり難しい仕掛けは得意ではないので、非常にシンプルな仕掛けです。
クエ釣りのぶっ込み釣り仕掛け
捨て糸オモリを長く取る場合

仕掛けは道糸が5〜6号(PEなら2号)に三叉サルカン、下側にはフロロカーボン3号(1ヒロ)ぐらいの捨て糸&オモリ(12〜15号を使用)もう一つはフロロカーボン6号〜8号の1m(1ヒロより短め)にチヌ針5号をつけます。
ハリス側を長く取る場合

捨て糸のオモリよりハリスのほうが短いのは根がかりで針側が引っかからないためにやってますが、食わせやすくするなら捨て糸オモリ側よりも長め(2ヒロ)ぐらいにするのが良いかもです。
捨て糸とハリスの長さ関係はどちらも試して反応がいい方をやってみるのがいいと思います。
使用している釣り道具

三叉サルカンはお徳用でたくさん入っているものがおすすめです。サイズは根がかり対策で太いハリスを利用することもあってsize5ぐらいの大きさでいいかなと思います。
針はチヌ針以外でもヒラマサ針など色々なものを応用できますが、クエなどの根魚は口が大きいので少し大きめの針だといいと思います。
私がもっぱら使っているのは管付きチヌ針です。5〜7号とその海にいる魚の大きさによって変えたりして試しています。好きなメーカーはがまかつですね。

オモリは六角オモリ(小田原型オモリ)を使っています。
小田原オモリは水の抵抗を受けにくく、海底での仕掛けも安定しやすいです。釣具屋さんだとお徳用として15〜30個のセット(グラムによって変動)で売られています。
堤防で使うなら12号〜15号あたりが手回しがよく使い勝手も良いと思います。
ぶっこみ釣りに使う餌はイワシの泳がせやイカなど

根魚釣りでよく餌にするのはサビキで釣れたイワシやイカやエビなどを使います。
サビキ仕掛けを用意できないときはもっぱらエギングで釣れたイカの足を餌に使ったりします。
できれば泳げる元気なイワシのほうが食いがいいですが、動かないイワシでも釣れるので釣具屋やスーパーに売っているキビナゴやサバの切り身でも十分いけると思います。
投げるポイントはテトラ脇や岩礁地帯
基本的にクエなどのハタ系の魚は隠れ家からほぼ動かないので、住み着いてそうなポイントへ仕掛けを投げ込むのがいいと思います。
堤防などでは案外足元にいたりもするので、下手に岩場がない砂浜地帯に投げるよりかはある程度魚が隠れていそうなポイントに目星をつけて探ってみるのがいいと思います。
クエのあたりは竿が持っていかれそうな時
仕掛けをぶっこんだらラインは張った状態で待つのがいいでしょう。ラインを張っていないとあたりが分かりづらいのと、合わせるのが遅くなると根に潜られてしまうからです。
堤防であれば竿立てを用意してラインをピンと張った状態で待ち、最初のツンツンとしたあたりでは様子を見て、竿がぐっと持っていかれた瞬間に合わせてゴリ巻きするというイメージです。
道糸はナイロンラインよりはPEのほうがあたりが取りやすいですが、根に擦れてしまうと切れやすいので、どうしてもPEラインを使う場合は5mほどの太いナイロンラインをリーダーとしてつけておくのが良いと思います。
PEは1.5〜2号 →ナイロン5号(5mほど)→ぶっ込み仕掛けというイメージです。
PEとナイロンの結束はSCノットで行っています。

ナイロンラインを使う場合は4号以上を使うのがいいと思います。それに合わせて投げ竿の号数もチェックしておくと良いです。
使用しているタックル

普段使っているタックルはその場でコロコロ変わりますが、基本的に遠投磯竿の4号、4.5〜5.3mあたりが良いと思います。
私はブッコミ釣りのメインは「ダイワ 磯竿リーガル遠投4-45遠投」を使っています。
細かいあたりと手早い操作を行うならコンパクトにまとめられるライトショアジギング用のロッド「シマノのフリーゲームXT S106M」も頻繁に使っています。
釣りする場所や風がある場合などで使い分けてますがどちらでもいい感じで中型の根魚ならすぐに寄せてこれます。
リールは4000〜5000番

リールはナイロンを使う場合は「ナスキーのC5000XG」もしくはPEラインの場合は「ストラディック4000XG」の2つを使い分けています。
10キロ級などの大型クエを狙う場合はこのようなリールは厳しいですが、2〜3キロぐらいのクエならこれぐらいのリールでも十分です。

特に2021年に新しく発売された「ナスキーのC5000XG」は1万円台で購入できる安いリールなのに非常に性能が良くてコスパが最高だと思います。
パワーもそこそこあると思うので、ある程度の大きさの魚にも対応できると思います。
クエ狙いならその他の根魚も狙える

今回のぶっ込み釣りの方法ではクエだけではなくアカハタやキジハタ、カサゴなどの他の根魚も同時に狙えるので、根魚の隠れ家を見つけ、地合いが良ければ豊富な魚種に出会えると思います。
根がかりとの戦いでもありますが、良いポイントを見つけられたら複数でクエが隠れている可能性も高いので狙う価値は全然あると思います。
コメント