砂浜や港などの堤防から釣れたら嬉しい魚のランキング上位に入るだろう「ヒラメ」。
ルアーで釣れるヒラメですが、ダイソーのソルト用ジグヘッド&シャッドテールワームというコスパが高いルアーを使えば釣れる魚です。
このヒラメをダイソーのジグヘッド・シャッドテールワームで釣る流れをまとめました。
ダイソージグヘッド・シャッドテールワームを使った仕掛け
ダイソールアーでヒラメを釣るためには竿はシーバスロッドもしくはサーフ用ライトショアジギングロッドが一番好ましいです。
使用している釣具(タックル)
- シーバスロッド
- 2500〜4000番のリール
- 道糸PE0.8号以上
- リーダーはフロロ3号以上
- ルアー装着用スナップ
- ダイソーソルト用ジグヘッド&シャッドテールワーム
動画ではエギングロッドを使っていますが、エギングロッドなどの細いロッドの種類によってはヒラメがかかったときに力強くこちらに寄せてくるのが厳しいかもしれません。
ダイソーのワームカラーは圧倒的にピンク

ダイソーのソルト用ジグヘッドに取り付けられるシャッドテールワームはブルーとピンクが販売されていますが、圧倒的にヒラメにとって良いのはピンクカラーです。
ブルーカラーを何度も使ってみましたが、今までヒラメはピンクでしか釣れたことがありません。ヒラメピンクと言われるカラーが存在するほどヒラメにとってはピンクカラーが相性がいいんでしょうね。
ルアーでヒラメを釣るための動かし方・誘い方
ヒラメはボトム(底付近)にいる魚なのでルアーの動かし方は「ストップ&ゴー」が一番メジャーな誘い方です。

ヒラメを狙うためのワームの動かし方は基本的にこれを繰り返すだけでOKです。
巻くスピードは巻取り量が70〜80のリールであれば1秒に1回転。100程度のハイギアリールなら1.5秒で1回転ぐらいのスピードでいいと思います。
ただ浅い場所や潮の流れなどいろいろな条件で巻くスピードは早くしたり遅くしたり状況に応じて変化を加えてみて、どれに一番反応がいいかは見つけながらやっていくのがいいです。
このストップ&ゴー以外にもリフト&フォールなども有効ですし、着底させたら1〜2回ちょんちょんとシャクった上で巻くというのも効果的なのでその場所でどのアクションが反応がいいのかは色々試してみるといいでしょう。

ヒラメは40センチ以下のサイズはソゲと呼ばれ、釣り人の中ではリリースサイズと言われています。ですので40センチ以上のヒラメが釣れた時は結構嬉しいもんです。お試しあれ。
コメント