今までシーバスは自分にとってはかなりハードルの高い🐟だと勝手に思っていましたが、サーフの河口付近でワームを使うと案外簡単に釣れてしまうことに気づいたので自分が実際に釣ってきた方法を残しておきます。
シーバスをワームで釣る方法や時間帯、狙うべきポイントについてまとめています。
シーバスを釣るワームは細いピンテール

年がら年中このワームが反応がいいとは限りませんが私が使って最も釣れているワームがエコギアの「アジ職人 ソフトサンスン 3インチ」がおすすめできます。
シーバスがそのサーフで何を捕食しているかに左右されるかと思いますが、警戒心の強いシーバスがこのワームには思いきり食ってくれるのでアピールはほどほどに食べやすいと感じてくれているのかなと思います。

また時期によりますが、春シーズンは稚鮎のベイトなどを捕食しているシーバスでもこのワームを食ってくれるので、季節とわず河口付近のシーバスなら思わず口を使ってくれると思います。
他にもエコギアではパワーシャッドなどのしっぽがより揺れてアピールが強いものもあるので、なかなかシーバスに見つけてもらえない場合は太めのワームを使うのも良いと思います。
ワームを使ったシーバスの釣りの仕掛け
自分が釣る方法としてはジグヘッド+ワーム単体での誘い方ではなく、フロートを使った釣り方がすごく反応がいいです。
フロートはサーフなどの波打ち際でもゆっくり泳がせることができるので、波の中を突き抜けるジグヘッド単体よりも自然な状態で誘いを入れることができるのではないかと思います。
ワームを漂わせるために使うフロート

フロートはアルカジックジャパンの「シャローフリーク EXPANDA F」のフローティングタイプを使っています。
サーフの風に左右される場所でもよく飛んでくれて表層から中層を幅広く探ることができ、ワームをゆっくり漂わせることができるのですごく使い勝手が良いフロートです。
ジグヘッドは月下美人
大きいワームを使わず、フロートスタイルでワームを使う場合はアジングなどに使うジグヘッドがおすすめです。
もちろんオフセットフックなどでもいいんですが、シーバスが小さいベイトなどを食べている場合は以下のジグヘッドをメインで使います。

シーバスの口にフックするジグヘッドとしては小さいかもしれませんが、私は月下美人のジグヘッドを使っています。
月下美人のフックの貫通力がかなり高いのでこちらから合わせを入れなくても結構きれいにフックしてくれます。

シーバス相手なら1.5g〜でハリの大きさは#4が良いと思います。
ワームを使ったシーバスの釣り方
基本的にシーバスをワームで釣る方法は「ゆっくりただ巻き」で良いです。
フロートを使った場合は着水してから表層、もしくは数秒カウントして沈めてからリールを1秒に1〜2回転の速度で巻きます。
特にフロートを使った場合はゆっくり波に乗せて漂わせるのも効果的なので、何もアクションせずにただ巻くだけでシーバスがいれば食ってくれます。
フロートはフローティングタイプからシンキングタイプなど様々ありますが「シャローフリーク EXPANDA F」を使えば、表層、中層をゆっくり探れますし、オプションで販売されているシンキングバランサーを使って浮力調整をすることでもっと深い層を探ることもできます。
サーフのシーバスが釣れる(滞在)ポイント
シーバスがいついてるポイントについてはいくつか条件があります。
①河口付近

もっともシーバスと出会いやすいポイントの一つとして河口付近です。
ここに流れ込むベイトを狙い撃ちしているシーバスが多く、川と海がぶつかる地点で流れも非常に強い場所にワームを流すことで釣れることが良くあります。
②ワンド付近

また河口付近でなければサーフを遠くから見たときに凹んでいる場所もシーバスが潜んでいる可能性が高いポイントです。
こういった場所は餌となるベイトが溜まりやすいポイントになっていて、それを狙ったフィッシュイーターも集まって着やすい傾向にあるので当然シーバスも来る可能性が高いです。
③駆け上がり

特に水中の中でこのような急斜面になっている場所もシーバスが潜んでいることがあります。このような場所を探すのはなかなか難しいかもしれませんが、20〜30g程度のオモリやメタルジグをズル引きしていると引き抵抗が強くなった部分がこのカケアガリになります。
なので行く頻度が高いサーフであればこういった場所を覚えておいた方がよいですし、毎回潮目が出るような場所を把握しておくのも良いです。
シーバスが実際に釣れる距離

私の経験上、シーバスが釣れる場所といえば、すごく手前の波打ち際(ブレイク付近)でのヒットがほとんどです。
シーバスはこの波が立つ手前のカケアガリに回遊していることが多いと思われます。
よって遠投することに重きを置くのではなく、手前の波打ち際を通すときはより慎重に集中して巻いてくるのが良いと思います。
フロート+ワームの釣り方は夜でも効果的
シーバスは日中のデイゲームでも釣れますが、やっぱり夜はさらに警戒心が薄れ釣りやすいと感じます。

またこのフロート+ワームの仕掛けだと思わぬゲストも釣れることがあるので、シーバスが釣れない時のボウズのがれとしてもかなり効果的だと思います。

アジやサバ、タチウオ、ヒラメなどシーバス以外の魚種もこの方法で釣れるので色々な魚種に出会えるのもこの釣り方のメリットだと思います。
サーフでワームを使ってシーバスを狙うならこの釣り方はシーバス歴が短い私でもよく釣れる釣り方なので是非試してみてください。
ただしベイトが溜まっている場所や、潮目、駆け上がりがある居付きの場所などの釣れるポイントをしっかり探っていくのは大事です。
コメント