冬のお鍋や天ぷらなどにも欠かせない「春菊」。
独特な味で、好き嫌いの分かれる春菊は小さな頃は嫌いで大人になってから食べれるようになったという人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな春菊の栄養や効能、どんな美容に優れた効果を持っているのか?詳しく解説していきたいと思います。
春菊の美味しい季節はいつ?
春菊が旬な季節は全国的に11月〜3月で、キク科の植物です。
春菊は、春に美しい黄色い花が咲くことから「春の菊」に由来しています。
また、関西方面では「きくな」と呼ぶ地域もあります。
春菊の効果効能

- β-カロテン
- ビタミンC
- ビタミンK
- カルシウム
- カリウム
- 鉄
- 葉酸 ほか
春菊にはとても高い抗酸化効果があります。
βカロテンとポリフェノール、ビタミンB、Cを特に豊富に含んでいます。
参照:https://www.jstage.jst.go.jp
春菊を食べると健康な肌に!
βカロテンとポリフェノール、ビタミンBを特に豊富に含んでいて、健康な肌の代謝を促進してくれますので、元気でフレッシュな「さびない美肌」が期待できます。
体の基本となるカルシウムや、女性に多い貧血を撃退する「鉄分」も多く含んでいますのでトラブルに負けない活力に溢れた健康体へも近づきます。
ビタミンCで負けないカラダづくり!
春菊の栄養で重要なものの一つに「ビタミンC」があります。
春菊の持つビタミンCには、皮膚の状態を健康的に維持したり、風邪などの感染予防にも欠かせないビタミンです。
春菊のビタミンCは水溶性のビタミンなので、摂りすぎてしまう心配がありません。カラダに入り切らないものは体外に自然に排出されすので、安心してたくさん春菊を食べましょう!
春菊はどうして香りが強いの?
春菊がきらいという人の中には、味ではなくあの独特な「香り」がどうしても好きになれないという人も多いのではないでしょうか?
春菊のあの独特な香りは”αーピネン””ベンズアルデヒド”などの春菊特有の成分によるもの。
これらの成分は自律神経に作用すると言われ、胃腸を活性化させる効果が期待できます。
春菊は生でも食べれる?
鍋のイメージが強い春菊ですが、実は生で食べることができます。
生の春菊は火を通すよりも香りや味が優しく春菊嫌いの人でもたべやすく人気です。
独特の苦味も生だと強くありません。
春菊をサラダにするときのポイント!
春菊を生で(サラダで)食べる時はフレッシュなものを使用しましょう。日にちが経過したり、しんなりとしてしまっているものは生食には向きません。葉っぱがシャキっと元気な物を使用しましょう!
春菊を生で頂く際にはしっかりと洗って食べるようにしましょう。洗ったあとは5〜10分間水にさらすのがおすすめ。水にさらすことで、春菊は葉っぱ部分がみずみずしく、美味しさを感じる歯ごたえに。しっかり水分を取ってから食べましょう。
〜春菊の豆知識〜
春菊には葉酸が含まれていますが、葉酸は熱に弱く水溶性ですので、生やサラダにして食べるとよりたくさんの栄養素を摂取できます。
また生が苦手な場合はさっと電子レンジで加熱してから食べましょう。
美味しい春菊の選び方
春菊は葉がすべて鮮やかな緑色のものを選びましょう。春菊は劣化すると黄色くなってきます。全体的に鮮やかな濃い緑色をしていて、みずみずしさを感じるものが新鮮な証です。
茎が短いものがおすすめです。また、葉っぱが下部分に蜜に生えているもの、茎の切り口が太くないものはサラダに使用したり、調理しやすい春菊で無駄なく使用することができます。茎が太いものは育ちすぎています。
まとめ
には豊富なビタミンや栄養素が含まれているので美肌やさびない細胞のために進んで摂取していきたい緑黄色野菜の代表的存在です。
βカロテンの含有量はほうれん草以上と美容効果の期待度も高まるお野菜ですのでぜひ11月〜3月の春菊が美味しい時期にはたくさん食べて内側から綺麗を磨いちゃおう♪